「英語で吹き替えられたアニメで英語勉強できないかな」
について考えていこうと思います!!
アニメで英語が勉強できたら最高ですよね!
まず、アニメで英語を勉強するのは効果があるの?
基本的には、試験勉強など特定の資格、テストで高得点を狙うための勉強方法としては、その試験に特化した勉強をするのがベストです。
ただし、英会話ということで考えるなら、アニメでの英語学習には相当な効果が期待できると思います。
実は、アニメでの英語勉強法は大きなメリットがあって、
「長時間続けられること。 そして楽しい!」
これです。 英語を学習する上で一番重要でもあり、効率とかよりも楽しく長時間続けられることが英語学習においては一番重要かなと思います。
さらに、日常系などのアニメではそのアニメジャンルの名の通り、
いわゆる「日常会話」を学習するのに最適な学習方法だと思うんですね。筆者も学園ものや日常系のアニメは散々英語版で見てきました。
英語をTOEICの試験や他テスト勉強のために、短期間で点数を狙うとかの目的でないのであれば、
基本的にアニメで英語を勉強するのは筆者はおすすめします。もしアニメが好きなのであれば。
ちなみに筆者の感覚としては、ハリウッド映画とかよりも日常系の国内アニメの英語吹替え版の方が、
セリフがキザじゃない分、比較的、初心者にオススメできるのではないかと思っています。
勿論、映画を見ながら学習するのも良しですし、一番は「あなたは何が一番好きか?」で選べばいいと思います。
ちなみに筆者は海外映画よりもアニメの方が好きです(*’▽’)
効率だけ追い求めたら、すぐ疲れちゃうもんね!汗
英語吹替えのあるアニメでおすすめ作品は?
国内のアニメ作品で英語吹替えがあるかどうかは、
一般には「作品名(アルファベット) + DUBBED (吹替えられた)」
と検索し、見つかれば英語吹替えがあると考えてもらえれば良いと思います。
たまに、公式吹替えではなく、いわゆる「FanDub」と呼ばれるもので、
ファンの方が非公式で吹替えをしたアニメ作品などもYoutubeにアップロードされている場合がありますが、
公式で吹き替えられているおすすめのアニメ作品については別記事で参照してもらえればと思います!
アニメで英語学習する時のポイント
選ぶジャンルは日常会話の多いものがおすすめ。 でも一番は好きな作品を選べばいいと思う。
アニメのジャンルについては、日常系、学園ものなどは比較的、英語学習初心者におすすめかもしれません。
反対に、スラングの多い作品や、サイエンス、SF、設定の難しいジャンルなどを選ぶと少し苦労するかもです。
ただ、一番は自分の好きな作品で英語版があるものを選ぶことが良いと思います。筆者もジャンルはあまり気にせず選んでました。
これについては、自分の好きな作品が皆さんいくつかあるはずと思いますし、アニメで英語を学びたいと考える方の場合、
大体、ストーリーどころかセリフまで日本語であれば事細かくではなくても、何となく覚えている作品が1つ2つはあるのではないでしょうか。
筆者の場合、シュタゲの英語版を何度も繰り返し見ていましたが、セリフは比較的、学園ものとかより難しいのですけど、好きなら乗り越えられます。
ただしスラングの多いものは、やはり英語初心者の方は避けたほうが良いかもしれません。初心者でありがちですがこういったものを選ぶと失敗して挫折します。
ブラックラグーンあたりは、いまだに筆者も聞き取れないセリフなども時々出てきます。(ストーリーと映像で補完して大体分かるのですが…)
言い回しが凝っているもの、設定の難しいものは英語学習者にとっては難関で、おそらく挫折の元になってしまいます。
英語学習を始めてから数年間、いくつものアニメ作品含めて英語に触れてきた人であれば、別にそんなことでは挫折しないので良いのですけど、
英語学習は最初が一番挫折する人が多いですから、最初のハードルは出来る限り低くしたほうが良いと思うのですね。
可能であればスクリプト、または字幕があるものが好ましい。
これは意外と難しいのですが、英語学習の初心者さんにとって、基本的にセリフというのは”聞き取れません!”
ですので、スクリプトや字幕のあるものの方が好ましいというか、英語学習の初心者の方には必須かなと思います。
ただし、昔は「アニメで英語」などのサイトで英語吹替え版アニメのセリフなどがユーザーによって投稿されたりしていたのですが、
こちらのサイトは現在、閉鎖されてしまったようで…(筆者が学習していた時にはめちゃくちゃ愛用していたのですが残念です…)
そのため基本的には、字幕付きの作品を選ぶというのが残った選択肢になってくるのかなと思います。
いくつか字幕で学ぶ場合の方法をご紹介しますね。
Netflixで英語吹替えありのアニメを選ぶ
まず筆者が一番おすすめしている方法としては、Netflixで英語吹替えがあるアニメを選ぶことになります。
ネットフリックスの場合、字幕設定があり、また吹替えも日本語版、英語版で配信されているものがあるんですね。
こちらネットフリックスで提供されている、英語吹替え版(字幕あり)のアニメについては別記事で紹介したいと思います。
また、ネットフリックスの場合には、英語CC字幕版と、英語字幕版の2種類が存在しており、
英語CC字幕版については、セリフ通りの英語字幕が表示されることからよりオススメとなります。
英語
Youtubeで字幕設定から英語(または自動翻訳で英語)を表示する
次にお勧めの方法としては、Youtubeでの学習方法になります。
ただしこちらの方法は、Youtubeに英語字幕があればという話になります。
(また、日本アニメの英語吹替え版がYoutubeでアップロードされているものも実際問題は存在していますが、
当サイトは勿論、違法にアップロードされた動画の視聴を推奨するものではありません。)
Youtubeにアップロードされた英語アニメの中で字幕付きのものを選択する、
もしくは英語の自動翻訳機能を使って、英語を学習するという方法があるかなと思います。
ちなみに筆者は英語学習の半分の時間はYoutube視聴でした。かなりのヘビーユーザーです。
主に海外のゲーム実況者のプレイ動画などを見ながらゲラゲラ笑いながら英語学習をしていた思い出があります。
でもこれは英語学習の初心者の方にはあまりオススメできない方法かもしれません。ある程度のリスニング力がついたら挑戦してみてください。
(ちなみに筆者は真面目ではないので、他サイトで勧められているTEDやCNBCなどを見ながらの学習は無理です…挫折しました。)
輸入DVDを購入する。
ジブリなどであれば、輸入盤には字幕機能も付いていたと思います。
ネットフリックスの方が最近は手軽かなとは思いますが、実際にアマゾンなどで輸入版を購入することのメリットとしては、
「その作品にお金払ったんだから、なんとしてもやらなきゃ」
という気合が入ることかなと思います。笑
ちなみに、ネットフリックスの場合は月額料金で支払う関係上、あまり単体の作品には気合が入らないんですよね…。
DVDなりブルーレイなりを購入したほうが、「その作品に金払った」という感覚から気合は入る人もいるのではないでしょうか。
ちなみに、筆者が英語学習初心者の頃はまだネットフリックスとかは普及してなくて(そもそもあったのかな…)、基本的にDVDを輸入するなりの方法をとっていましたね。でも今はやっぱりネットフリックスでいいのではないかという気もします…。
アニメで英語学習する時の心得
初心者は基本、どんなに簡単な作品を選んでも最初は”聞き取れないです”
英語初心者の方は、たとえ高校英語まである程度は学習してきた人であったとしても、
例えば童話レベルのアニメを見たとしても聞き取れません。
そういうものです。 あまり落ち込まないでください。
(筆者も最初、日常系のアニメとか見て、ほとんど聞き取れず落ち込んだ経験がありますけど…)
ほんとに、「Yes」「No」「Hello」「How are you?」「I’m sorry」
とかそのレベル以外の単語、フレーズはほとんど聞き取れないという段階から筆者も英語学習をスタートしました。
で、ある程度の長文(5秒程度のフレーズ)を聞けるようになるまでには、相当長い時間がかかった気がしますし、
筆者もいつでもモチベーションがあったわけではないので、時々英語のモチベがあがり四六時中英語をシャワーのように聞いていた日々もあるかと思えば、1か月とか英語に全く触れないような時期も間に挟みつつ、数年間英語を学習してきました。(実際の学習期間はその2/3とかの期間かもです。1/3は何もしてません)
で、5年間ぐらい勉強してようやく「日常系アニメ」「学園アニメ」であれば、7割か8割ぐらい会話は理解できるようになったんですね。
思ったよりも英語の学習には時間がかかるものですし、決して楽なものではないです。
英語を学習して、半年間とかは基本的にはアニメを見ても「ほとんど理解できない」という期間が続きます。
それにストレスをあまり感じ過ぎないようにしてください。みんな同じです。
この段階で多くの人は、「俺は耳が悪いから無理だ」とか理由をつけて辞めてしまいます。でも皆同じなので落ち込まないでください。
聞き流すだけで英語が分かる。話せるようになるのは、勿論”ウソ”だけど…
世間では英語が、聞き流すだけで話せるようになる。と謳った商品が多く存在しています。
しかし、筆者も含めて英語学習にそれなりに時間を割き、英語をある程度理解、話せる人の中で、
「聞き流していたらいつの間にか聞き取れるようになった」と言ってる人は一人もいません。
まあ、聞き流して英語が聞き取れるようになることがないことは、多分あなたも分かっているかと思います。
で、本題はそこではなくてですね。筆者が伝えたいことは、
「基本的に、普段から英語をシャワーのように浴びてください」ということです。
これは、聞き流すだけでも良いです。どうせ最初は集中しても聞き取れません。
でも、普段から英語に触れているということが重要で、筆者も散々Youtubeで英語をかけっぱなしにした日々があります。
で初心者だったころは基本的に頭には9割以上入ってきません。
でもいいんです。9割以上理解してなくても、なんとなく英語の音にまずは慣れることに効果はあります。
考えてみてほしいのですが、普段日本国内に住んでいて、あなたは人生でどれだけネイティブの英語の発音を聞いてきたでしょうか。
あまり意識したことはないかもしれませんが、圧倒的に英語の音に触れる機会は足りてなかったはずです。
当然耳も慣れていません。英語学習者の最初の悩みとして「こんな簡単なフレーズも、音だと聞き取れない」というものがあります。
これは英語の耳に慣れていないことが一つ原因として考えられると思っていて、筆者は聞き流していればいづれ聞き取れるようになるとは言いませんが、まず英語の音に慣れるということも一つ重要な要素かなとは思うんですね。
自分の好きなアニメを常にバックサウンドで流しまくったり、自分の好きなアーティスト(洋楽)を普段から聞いて、なんて言っているのか理解しようと努める(理解できなくてもいい)ことも重要かなと思うんです。今思えば、英語の耳というのはそう簡単に出来るものではありませんし、やっぱり初期段階(全然十分ではない)の英語耳の形成には1年は最低でもかかるものかなと思うんですね。
ひかりも、最初は「はろ~」しか聞き取れなかったなぁ(*’ω’*)
初心者ほど「何度も聴く」ということをしない
アニメでも、映画でも、洋楽でも、Youtubeのあらゆる動画でもそうなのですが、
英語初心者ほど、ぼーーーっと聞き流してしまうんですよね。
先ほど英語をシャワーのように浴びてください。とお話しましたが、これは英語学習の時間外の話です。
ただ英語に触れておくという時間は英語学習の時間の外として考えてください。
で、英語学習の時間内では、基本的には「分からなかったフレーズ」は聞き返すということが重要です。
筆者の場合、らき☆すた、涼宮ハルヒの憂鬱、シュタインズ・ゲート、狼と香辛料、ひぐらしのなく頃に、
あたりを英語学習の初心者の頃に、題材として選択したのですが、基本的にどの作品も初心者の内はほとんど聞き取れないんですね。
で、聞き取れないからこそ、基本的には何度も聞き返すというのが重要だと思うんです。
で、とりあえずなんて言っているのか紙に書きだしたり、声に出して言ってみるということが重要かなと思います。
(ちなみにシャドーイングとは別です。一旦止めて、なんて言っていたかゆっくりでもいいので声に出すんです。)
こういった地道なことの積み重ねが、フレーズや言い回しを一つ一つ覚えていけるという最短のルートであったと今筆者は振り返っています。
ちょっとめんどくさいと思うかもしれませんが、一番苦しいのは英語学習を始めた最初の半年間です。
5年後の自分は、英語でYoutubeのゲーム実況動画とかをダラダラしてても、見れるというのを想像してみてください。
最初は一つ一つ、フレーズというか言い回しを覚えていくしか方法はないんですね。
ちなみに分からない単語があったら調べまくるしかありません。筆者は単語帳は使いませんし推奨してませんが、
アニメなどを見ているときに、分からない単語があったらすぐに調べるという癖は付けています。(今でも分からない単語なんて普通に沢山あります)
アニメを見るときには、ただ流し見するのではなく、再生・ストップボタンにカーソルを常に合わせながら、
何度も停止する。これが基本です。そして分からない単語はすぐ調べる。
地道ですがこれしか方法がありません。分からない単語も気が付いたら分かるようになっていたというのは無理です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アニメで英語学習をすると聞くと、楽そうに思うかもしれませんが、やることは普通の英語学習と基本的には同じです。
しっかりと何度も聞き返して、フレーズを覚えて、単語も調べる。
これをすれば、アニメでの英語学習でもしっかりと効果は得られます。
ちなみに筆者は英語教材のCDなど聞いて勉強はしていません。無理です。退屈すぎます。
ただでさえ、何度も聞き返したり調べたり大変なのに、まして自分の好きでもない、つまらない、くだらない教材的な会話をずっと聞いていられるほど筆者は真面目ではありません。
でも、自分の好きなアニメだからこそ、長時間勉強できたと思うし、基本的にはアニメでの学習というのは筆者は最もお勧めする英語学習方法なんですよね。
地道に続けていけば、いづれ成果は得られますし、3年間、5年間と続ければある程度、調べる回数というのは減るかと思います。
筆者の場合には、1話25分間のアニメの中で、分からない単語というのが毎回、数個は出てきますが、
基本的には、停止しなくても大筋聞き取れるし理解できます。でもこうなるまでに、何度も動画を停止したり、10秒戻し(Youtubeとネットフリックスは「←」キーを押すと戻れます)を繰り返してきた結果だと思うんですね。
以上、地道ですが一緒に英語学習頑張って行きましょう!
これが一番の近道なんだね!